薬剤師には将来性がない?薬剤師としてキャリアアップするためには
私たちの命と健康を支えるために、医師と並んで重要な役割を果たしているのが薬剤師です。
薬剤師と聞くと、一般的には「高年収」や「安定した職業」といったイメージがありますが、近年では「将来性がない」などネガティブなイメージをもつ方も少なくありません。
なぜ薬剤師の将来が不安視されているのかその理由を解説するとともに、キャリアアップを目指すうえで押さえておきたいポイントもご紹介します。
薬剤師とは?
薬剤師とは、一言で表すと「薬の専門家」です。
病気やケガなどで病院を受診した際、医師の診察を受けた後に処方箋をもらい、調剤薬局などで薬を処方してもらうことが多いはずです。
このとき、処方箋に沿って薬を調剤しているのが薬剤師です。
また、薬剤師は医薬品全般の幅広い知識をもっているため、単に処方箋の通りに薬を調剤するだけでなく、患者に対して服薬の説明や薬に関するさまざまな相談に乗ったりすることもできます。
薬剤師になるには大学の薬学部を卒業した後、薬剤師国家試験に合格しなければなりません。
大学の薬学部には4年制と6年制がありますが、薬剤師資格を取得するには6年制の学部を卒業する必要があります。
そのため、薬剤師は医師に並ぶほどハードルの高い専門職といえるでしょう。
薬剤師の仕事内容
薬剤師は処方箋の通りに薬を調剤したり、患者への服薬指導、相談に乗ったりする専門職であるとご紹介しましたが、実はこれ以外にも仕事内容は多岐にわたります。
薬剤師は日々どういった業務に従事しているのか、代表的な仕事内容をご紹介しましょう。
調剤
処方箋に従って医薬品を患者に交付する業務を調剤とよびます。
処方箋を発行する医師も医薬品に関する専門的な知識をもっていますが、ときには処方箋に誤りがあったり、患者に副作用などのリスクの説明がなされないまま処方されるケースもあります。
そこで、薬剤師は処方箋の内容に誤りがないか、副作用やアレルギーなども確認する役割があります。
処方箋の内容が適切ではない、あるいは患者に対して重大なリスクが懸念されるなどの場合には、薬剤師から医師へ確認を行います。
患者へのアドバイス
薬の用法や用量などは説明書や封筒などにも記載していますが、薬剤師から患者に対して直接説明も行います。
副作用やアレルギーなどのリスクがある場合には、それらの症状が現れたときの対処法も丁寧に指導しリスクを低減します。
また、患者自身が服薬に関して不安や疑問を抱いている場合には、その内容をヒアリングし適切なアドバイスも行います。
医薬品の供給
ドラッグストアなどで購入できる市販の医薬品は「一般医薬品」とよばれますが、その中にも「第1類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」があります。
このうち、「第2類医薬品」と「第3類医薬品」については薬剤師がいなくても医薬品登録販売者が販売できますが、「第1類医薬品」は薬剤師が対応しなければ購入できません。
また、市販薬のなかでも薬剤師による対面販売しか認められていない「要指導医薬品」もあります。
新薬の研究開発
調剤や患者へのアドバイス、医薬品の供給などは患者やエンドユーザーと関連の高い業務といえますが、医薬品を提供する側であるメーカーや企業においても薬剤師の活躍の場はあります。
新薬の研究開発はその代表的な例であり、薬のプロである薬剤師の知識やノウハウは欠かせません。
医薬情報担当者(MR)
医薬情報担当者とは、医師や薬剤師などの医療従事者に向けて医薬品の最新情報を提供する営業職です。
一般的にはMRとよばれることが多く、医療業界の営業職として広く知られています。
MRになるには必ずしも医師免許や薬剤師の免許は必要ではなく、実際に薬学部や医学部以外の出身者も少なくありません。
しかし、現場で働く医師や薬剤師を相手に営業活動を行う以上、薬剤師の資格があれば信頼されやすく大きな武器になることは間違いありません。
ファーマシューティカルケア
近年、医療業界ではファーマシューティカルケアという考え方が注目されています。
従来、薬剤師という職業は医薬品の調剤や販売を手掛ける専門家というイメージが定着していましたが、患者の視点から業務そのものを見直し、QOLの向上を目指すという概念をファーマシューティカルケアとよびます。
医師や薬剤師としての立場からではなく、患者にとって利益につながる医薬品の情報やケアを提供することが求められ、そのためのコンサルティングや講演、研修などを開催している薬剤師もいます。
薬剤師には将来性がない?
薬剤師に関する情報を調べてみると、「将来性が期待できない」といったネガティブな意見を目にすることもあります。
この背景には、AIによる自動化や省人化が進み、薬剤師そのものの需要が減っていくのではないかといった見方があるためです。
確かに、処方箋をもとに副作用のリスクや飲み合わせ、禁忌薬のチェックなどを正確に行うという意味では、人間よりもAIのほうが優れているといえるかもしれません。
しかし、上記でも紹介したファーマシューティカルケアを実現するためには、すべての患者に対して機械的に対応するのではなく、たとえば患者の不安そうな表情や言動を察知し個別に対応するといったことも求められるでしょう。
また、ドラッグストアの店舗数は拡大し続けていますが、薬剤師が常駐している店舗はごく一部に限られており、今後ニーズは拡大していく可能性も秘めています。
このような背景を考慮すると、AIの台頭によって薬剤師の業務内容が変化する可能性はありますが、薬剤師という職業そのものの需要が大幅に減る可能性は低いと考えることもできるのではないでしょうか。
薬剤師にならない方がいいといわれる理由は?
薬剤師に関するネガティブな意見の理由として、将来性だけでなく仕事内容や就業環境が原因となっているケースもあります。
医薬品に関する研究開発は日進月歩であり、薬剤師資格を取得した後も新薬の情報や知見を身につけるために継続的な勉強と情報収集が必要です。
また、病院やドラッグストアには日々多くの患者や利用者が訪れるため、多忙を極める現場も少なくありません。
薬剤師という仕事は、患者の命や健康を支えているという大きなやりがいを感じられる一方で、常に勉強や多忙な業務に追われるのが苦痛に感じる人がいることも事実です。
薬剤師としてキャリアアップするためには
冒頭でも紹介した通り、薬剤師になるためには6年制の薬学部を卒業する必要があるため、ほかの学部に比べると社会人としてスタートを切るタイミングが遅くなります。
そのため、薬剤師としてのキャリアアップを考えるうえでは、自分自身が将来どのような薬剤師になりたいのか明確なビジョンを持ち、できるだけ早めにキャリアの方向性を定めておくことが大切です。
一口に薬剤師といってもさまざまな業務があり、働く場所も多様であることから、キャリアアップを考えるうえではそれらの違いも理解しておかなければなりません。
たとえば、調剤薬局やドラッグストアで働く場合には、はじめは調剤薬剤師としてキャリアをスタートさせ、その後複数の薬剤師を管理・統括する立場の管理薬剤師、さらには複数の店舗を統括するエリアマネージャーといったキャリアが考えられるでしょう。
将来的には自分自身で調剤薬局を開業するといった道も見えてきます。
一方、製薬会社へ就職する場合には、医療情報担当者(MR)として営業経験を積み、製薬会社の幹部や経営層を目指すといったキャリアプランも考えられます。
薬剤師としてスキルアップするための資格
日本国内にはすでに30万人以上の薬剤師がおり、キャリアアップを目指すためにはライバルとの差別化を図ることが求められます。
そこで大きな武器となるのが専門的な資格です。
認定薬剤師
認定薬剤師とは、がんや感染症、緩和治療など各分野に特化した専門性を身につけた薬剤師であることを認定する資格です。
まずは所定の研修を受講し単位を取得し「研修認定薬剤師」の交付を受けます。
その後、各分野の研修や講義に参加することで「がん薬物療法認定薬剤師」や「緩和薬物療法認定薬剤師」などの認定を受けられます。
専門薬剤師
認定薬剤師は薬剤師としての実務経験と研修の履修、認定試験に合格することで認定を受けられますが、より高度な専門性を身につけたい場合には専門薬剤師を目指してみるのもおすすめです。
各専門領域での実務経験や講習、研修などの受講が必須となりますが、認定薬剤師よりも大きな武器になることは間違いないでしょう。
認定実務実習指導薬剤師
認定実務実習指導薬剤師とは、6年制のカリキュラムを受講している薬学生に対し、実務実習の指導を行う薬剤師です。
認定実務実習指導薬剤師になるためには、5年以上の実務経験があり、講習会およびワークショップ形式の研修への参加が必須となります。
NR・サプリメントアドバイザー
NR・サプリメントアドバイザーとは、栄養学の観点から保健機能食品やサプリメントなどを評価し、一般の消費者に対して有益なアドバイスを行う専門家のことです。
薬局やドラッグストアでは医薬品のほかに保健機能食品やサプリメントなども数多く販売されていることから、NR・サプリメントアドバイザーの資格を取得することで活躍の幅が広がるでしょう。
通信教育を受講し、認定試験に合格することでNR・サプリメントアドバイザーの資格が取得できます。
スポーツファーマシスト
スポーツファーマシストとは、スポーツにおけるアンチ・ドーピング規則に関する専門知識をもった薬剤師のことを指します。
例年夏に行われる基礎講習会と、12月から翌年1月に開催される実務講習を受講した後、試験に合格することで認定されます。
薬剤師の将来性についてのまとめ
これまでの薬剤師の主な業務は、医師が発行した処方箋に沿って医薬品を調剤したり、ドラッグストアや薬局などにおいて医薬品の販売に従事するといった業務が一般的でした。
しかし、AIの台頭によって省人化が進めば、従来の薬剤師の業務は大きく変わり、より高度な知識や専門性が求められるようになるかもしれません。
薬剤師としてのキャリアアップを目指すのであれば、できるだけ早いうちに理想とするキャリアプランを描き、専門性を身につけ差別化を図っていくことが大切といえるでしょう。
そのための手段のひとつとして、今回ご紹介した資格の取得にも挑戦してみてください。