漢方薬学科
漢方に精通した
薬剤師を育成する

漢方薬は疾病の治療や予防、健康促進、術後の管理、痛み緩和、
西洋薬の副作用軽減といった多岐に亘る用途に適応され、
現在、医師の80%以上が何らかの形で
漢方を利用していることから、効果の高さが認められています。
現代医学の中に漢方を組み込むための手法を分析・研究、活用する-
それこそが本学科の目的です。
データで見る漢方薬学科
※2020年11月現在
※出典:日本漢方生薬製剤協会
漢方薬処方実態調査2011
漢方薬学科の特徴
医師の約9割が取り入れる「漢方」を、
様々なフィールドへ応用する知識を養う
「漢方薬」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか。
「昔ながらの古めかしい薬」と思ったら、それは大間違い。病気の予防や健康増進などの分野では、西洋医薬よりも高い効果を上げるものもあります。その効果を証明するように、実はすでに医師の約9割が漢方を利用しています。
また、漢方に基づく治療を行う病院や診療所は増加しつつあります。当然、処方せんをうける調剤薬局やドラッグストアでも、漢方薬の専門知識をもつ薬剤師が必要になるはずです。また、製薬メーカーの研究分野でも、漢方薬に精通した研究者が求められています。
漢方薬学科では、そんな時代が求める漢方に精通した薬剤師を育成します。
漢方は日本固有の薬⁉漢方の知られざる秘密
column
漢方薬と西洋薬の大きな違いは何か?
漢方は天然の生薬を個人の症状に合わせて薬物を調合することによって、人間の自然治癒能力を高める全人的治療を行います。一方、西洋薬は化学薬品が原料であり、殺菌・熱・痛みを取る、血圧を下げるといった病気の原因をピンポイントで除去する対処療法です。最新の医療現場では、このふたつを患者の症状に合わせて有効に組み合わせる高度な知識と技術が求められています。
漢方医薬と西洋医学の比較
column
我が国の先人たちが確立してきた 漢方とは何か?
漢方の歴史は飛鳥・奈良・平安時代に遣隋使たちによって中国医学が日本へ伝えられたのがその始まりとされています。「漢方」は中国独自の薬ではなく、実は中国医学をベースに鎌倉・室町・江戸時代の先人たちが日本独自に改良を重ね、発展していった我が国固有の漢方(日本漢方)です。ちなみに中国で発展した医薬学は「中医学」と呼び、日本漢方とは区別されます。
6年間で学べること
~漢方薬学科カリキュラム紹介~
1年次
漢方入門
医療現場での漢方に対する考え方や使用現状、さらに様々な疾病に対してどのような場合に漢方が有効かを知る、これから漢方薬学を学ぶ学科生の導入とします。
伝統医薬学
医療の原点として長い歴史を持つ民族固有の伝統医学、伝統薬物について、鍼灸やギリシャ医学、アーユルベーダなど様々な医療体系が持つ疾病予防や自己治療などの知識や食品等への応用について学びます。
2年次
本草学
西洋医学的な概念にとらわれない正しい漢方薬物認識の方法を身につけるため、薬物に関する記載の歴史的な変遵、漢方薬物本来の薬としての性質やその背景となる知識を、古典文献から学びます。
薬用植物学特論
医薬品開発の最も重要な資源である薬用植物。その薬品に利用されている植物成分や実用化のプロセスについて、また薬用天然資源の保護や生産性、流通、国際貿易、自然保護など広い知識を学びます。
3年次
民間薬概論
理論的裏付けが少なく応用の幅は狭いものの、一つの病気に対して、一つの薬が明確な効果を示し、安全性も高いと言える民間薬。その何が正しく、何が正しくないのかを判断する民間薬の基礎知識を学びます。
漢方理論Ⅰ
漢方薬の特徴である、独特の診断法、独自の生理・病理感に基づくアプローチ、複数の生薬の組み合わせを尊重する漢方製剤という3側面についてその理論を学びます。
4年次
漢方薬効解析学
複数の生薬を組み合わせるため、その複合作用の解明が難しい漢方。そこで、繁用される漢方生薬を例に、臨床データ等を学び、エビデンス・ベイスド・メディシンとして通用する言葉で説明できる能力を身につけます。
漢方理論Ⅱ
漢方理論Ⅰに引き続き、漢方独特の理論について学び、さらに感染症の治療理論として「傷寒論」を知り、風邪症候群の症状の解析とそれに用いられる多くの漢方処方を学びます。
5年次
漢方製剤各論Ⅰ
大きく二種類に分類される漢方製剤のうち、保険適用の医療漢方製剤についてその特徴と分配生薬、薬効、臨床的適応、服用法、服薬指導方法など詳しく学びます。
漢方製剤各論Ⅱ
漢方製剤のうち、主に漢方調剤薬局で調剤され、保険の適応外となる漢方湯液の医療用漢方製剤との相違点を明らかにし、配合生薬や薬効服用法など詳しく学びます。
6年次
漢方処方学
患者にあった漢方製剤を処方し、調剤するのに必要な知識について、また配合生薬の選別法、補完・管理などの基礎知識や問題点について学びます。
臨床漢方治療学Ⅰ
漢方医学の処方と診断についての学び、西洋医学的診断方法との比較によりその考え方の相違を理解します。また、現在使用されている漢方製剤が"個の医療"に対応するものである知識を身につけます。
研究室の紹介
漢方薬学分野
漢方理論を解明し、現代医療に生かすための手法や評価を学ぶ応用分野です。
生薬・薬用資源学研究室

生薬・薬用資源学研究室

漢方治療学研究室

漢方治療学研究室

医薬化学分野
薬学に欠かせない、化学物質の化学構造と物理・化学的な性質・反応性に関する知識を身につける分野です。
薬品反応学研究室

薬品反応学研究室

医薬品化学研究室

医薬品化学研究室

漢方薬学科の就職データ
分野別就職データ
主な就職先
【病院】
JCHOさいたま北部医療センター/菊名記念病院/国際医療福祉大学熱海病院/国立病院機構関東信越/西横浜国際総合病院

【病院(公務員)】
横浜市医療局

【薬局】
アインホールディングス/イオンリテール/イトーヨーカドー/イノベイションオブメディカルサービス/ウエルシア薬局/うさぎ薬局/クリエイト/ココカラファイン/サンドラッグ/スギ薬局/すずらん薬局/パフモ/ヒューメディカ/ヘルシー薬局/マツモトキヨシ/メイプル/メディカルファーマシィー/メディホープかながわ/わかば堂/玄和堂/小島薬局/誠心堂薬局/日本調剤/福田薬局/薬樹

【公務員】
川崎市

【進学】
北里大学大学院