大学院
薬学研究科

薬学研究科とは?

建学の精神である「個性の伸展による人生練磨」を教育理念とし、薬学の学術理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、深い学識及び卓越した能力を培い、もって、文化の進展に寄与するとともに人類の福祉に貢献することを目的としています。
現代の医療の基本は、"個の治療"であり、創薬段階においてはもとより治療の段階でも多くの生化学検査が実施され、今や個人を特定できる遺伝子までもが、処方のための個別化を目的に検査の対象となっています。その個別化の目的は、薬効のみならず、副作用の軽減をも期待するものであり、この"個の治療"の概念は、今や創薬初期段階にまで遡り、薬効・副作用の予測技術としてますます重要になってきています。
本学では、大学院薬科学専攻修士課程及び薬学専攻博士課程において臨床薬学領域を設置し、"個の治療"の概念に基づいた、患者間の違いの解析及び治療効果予測技術の教育・研究を強化しています。また、漢方医療を主軸とする伝統医療や食事療法に着目し、現代薬学と連結させることにより、健康と病気の中間段階の「未病」を現代医療の観点から検出し、着実に健康状態へ回復させることを目標に、大学院において研究・教育体制の充実を図っております。

研究科長メッセージ

惻隠の心、個の医療に基づく
大学院教育

加藤 真介

Katoh Shinsuke

大学院薬学研究科長/放射線科学研究室(教授)

本学の大学院(薬学研究科)では、学部における各学科(薬科学、健康、漢方、臨床)の特色を繋げた医薬品を創る(薬科学専攻)と医薬品を使う(薬学専攻)を設置しております。薬の開発・合成・効果などの基礎薬学から、健康な体が疾患に至る過程などの生命科学にまでわたる幅広い研究領域で活躍できる、そして常に患者様一人ひとりの気持ちに寄り添うことができる"惻隠の心"を持った研究者を育成します。

Overview

博士課程・
修士課程の概要

● 課程の目的

薬学専攻では、医療薬学及び基礎薬学に関する研究活動を自立して行い、多様化する精密医療における新たな課題に取り組むとともに、高齢化や少子化を背景とした地域医療における安全管理を中心とした諸問題を解決できる、多角的かつ高度な医療薬学研究能力を有する人材を養成する。特に、個々の患者に施す最適な医療とその薬物療法の選択及びかかりつけ薬局・薬剤師制度を背景とした、地域医療に関する基礎的・医療薬学的研究を推進できる薬剤師及び薬学の科学者の育成を目指しています。

修業年限
4年
取得可能な学位
博士(薬学)
入学定員
3名
● 学位授与の方針(ディプロマポリシー)

薬学専攻博士課程では、ディプロマポリシーとして以下に記載した能力及び資質を有する人材であり、所定の単位を修得した学生に博士(薬学)の学位を授与します。

  • 医療薬学及び基礎薬学に関する研究活動を自立して行い、多様化する精密医療における新たな課題に取り組む。
  • 高齢化や少子化を背景とした地域医療における安全管理を中心とした諸問題を解決できる、多角的かつ高度な医療薬学研究能力を有する。
  • 個々の患者に施す最適な医療とその薬物療法の選択及びかかりつけ薬局・薬剤師制度を背景とした、地域医療に関する基礎的・医療薬学的研究を推進できる。
● 教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)

薬学専攻博士課程は、健康維持、未病からの回復及び疾患の治療のそれぞれを期待する者に対して、個の医療を施すために、薬の専門家として先導的役割を果たすとともに、自ら得た経験をデータ化し、新たな副作用や医療技術の発見に繋げられる能力を養成する教育課程としています。そのために、課題研究(20単位)に対応する研究領域を5領域設置しました。すなわち、健康維持、未病からの回復及び疾患の治療のそれぞれに対して、ヘルスサイエンス領域、漢方薬学領域及び臨床薬領域の3つの領域と、これらの基盤となる創薬化学領域及びライフサイエンス領域です。
これらの研究領域はコースワークの組み合わせにより、中間的な領域や発展的な領域にも対応できる体制としています。例えば、漢方診断を現代医療の診断指標に読み替える研究を実施する際には、ライフサイエンスと臨床薬学領域が連携し、漢方薬の機序の解明では、薬物相互作用の解析や薬効解析を創薬化学領域、ライフサイエンス領域及び臨床薬学領域が連携して行うなど、様々な可能性が広がります。

● 入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)

薬学専攻博士課程では、上記の人物像を目標とし、課題研究領域として、ヘルスサイエンス、漢方薬学、臨床薬学、創薬化学、ライフサイエンスの5つを設定し、薬学の科学者としての能力を身に着けるため、本学の大学院では、本学の建学の精神である「個性の伸展による人生練磨」を理解し、最新医療及び伝統医療を研究し、将来薬学の科学者として、薬学の発展に貢献しようという情熱を持つ人を募集しています。

● 課程の目的

薬科学専攻では、創薬及び基礎薬学に関する精深な学識を有し、多様化する精密医療技術の進歩に則した新たな課題に取り組むとともに、基礎薬学的知識を応用した新医療品及び新医療技術を開発し評価ができる、高度な薬学研究能力を有する人材を養成します。特に、漢方薬を含む伝統医療や天然物、更には食品も含め、多くの情報を集積・分析することにより創薬や医療技術の開発に適用し、経験に基づきながらも常に斬新な発想ができる薬科学の研究者・技術者を育成することを目指します。

修業年限
2年
取得可能な学位
修士(薬科学)
入学定員
8名
● 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

薬科学専攻博士前期(修士)課程では、4年制の薬科学科より更に実践的な創薬及び新医療技術の教育・研究の場とするため、ディプロマ・ポリシーとして、以下に記した能力及び態度を有する人材であり、所定の単位を修得した学生に修士(薬科学)の学位を授与します。

  • 創薬学ならびに基礎薬学に関する精深な学識を有し、多様化する精密医療技術の進歩に則した課題に取り組む。
  • 基礎薬学的知識を応用した新医薬品及び新医療技術を開発し、評価ができる高度な薬学研究能力を有する。
  • 伝統医療、天然物、更に食品も含め、多くの情報を集積・分析することにより創薬・新医療技術に適用し、経験に基づきながらも斬新な発想ができる。
● 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

薬科学専攻博士前期(修士)課程では、新医薬品・新医療技術を創出する技能及び漢方医療の技能を高め現代医療と融合する技能を涵養するために、講義科目に対しそれぞれ創薬コースと漢方薬学コースを設置します。また、講義科目を『健康維持』、『未病の回復』及び『疾患の治療』の3つのカテゴリーに分け、創薬コースでは、『健康維持』及び『疾患の治療』を重点的に、漢方薬学コースでは、『健康維持』及び『未病の回復』を重点的に学修する構成としています。

● 入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)

薬科学専攻博士前期(修士)課程では、上記の人物像を目標とし、課題研究領域として、ヘルスサイエンス、漢方薬学、臨床薬学、創薬化学、ライフサイエンスの5つを設定し、本学の建学の精神である「個性の伸展による人生練磨」を理解し、将来薬科学研究者・技術者として薬学の発展に貢献する情熱を持つ人を募集しています。

● 課程の目的

薬科学専攻博士後期課程では、医療薬学及び基礎薬学に関する研究活動を自立して行い、多様化する精密医療における新たな課題に取り組むとともに、高齢化や少子化を背景とした地域医療における安全管理に基づく諸問題を解決できる、多角的かつ高度な医療薬学研究能力を有する人材を養成する。特に、個々の患者に施す最適な医療とその薬物療法及びかかりつけ薬剤師を基軸とした地域医療に関する基礎的・医療薬学的研究を推進できる薬剤師及び薬学の科学者を育成を目指しています。

修業年限
3年
取得可能な学位
博士(薬科学)
入学定員
2名
● 学位授与の方針(ディプロマポリシー)

薬科学専攻博士後期課程では、創薬及び新医療技術の開発における特に探索段階や非臨床段階において、精密医療を支える基礎・探索研究領域で活躍する科学者を、学位を授与する人材像としている。以下に示す能力及び態度を有する人材であり、かつ所定の単位を修得した学生に博士(薬科学)の学位を授与する。

  • 創薬学及び基礎薬学に関する研究活動を自立して行い、多様化する精密医療技術の進歩に則した新たな課題に挑戦できる。
  • 薬学的知識を応用した新医薬品及び新医療技術を開発し評価ができる、高度な薬学研究能力を有する。
  • 伝統医療及び天然物、更に食品も含め、多くの情報を集積・分析することにより創薬や新医療技術の開発に適用し、経験に基づきながらも斬新な発想ができる。
● 教育課程の編成・実施の方針について(カリキュラム・ポリシー)

薬科学専攻博士後期課程では、創薬及び新医療技術の開発における、探索段階及び非臨床の開発段階で活躍できる研究者の育成を目的として、博士前期(修士)課程からの連続した教育編成を計画しています。この際、本学の博士前期(修士)課程を修了した者以外の入学者に対しても、博士後期課程の課題研究の実施にあたり必要な知識や技術の習得を支援するため、博士前期(修士)課程の科目を自由科目として受講できるように配慮しています。
課題研究(15単位)は、継続的な研究体制を維持するため博士前期(修士)課程と同じ5領域を設置し、前期(修士)課程で涵養された研究能力を更に練磨し、薬科学科学者の養成が出来る教育編成とするとともに、各課題研究領域はコースワークにより、中間的な領域や発展的な領域にも対応できる体制としています。

● 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

薬科学専攻博士後期課程では、本学の建学の精神である「個性の伸展による人生練磨」を理解し、最新医療及び伝統医療を研究し、将来薬学の科学者として、薬学の発展に貢献しようという情熱を持ち大学院の博士課程の教育を受けるに相応しい能力・適正等を有する者を募集しています。

カリキュラム

●薬学専攻博士課程

博士課程は、健康維持、未病からの回復及び疾患の治療のそれぞれを期待する者に対し、個の医療を施すために、薬の専門家として先導的役割が果たせるとともに、自ら得た経験をデータ化し、新たな副作用や医療技術の発見に繋げられる能力を養成する教育課程としています。そのために、課題研究に関する研究領域として5個領域を設置しています。すなわち、健康維持、未病からの回復及び疾患の治療のそれぞれに対して、ヘルスサイエンス領域、漢方薬学領域及び臨床薬領域の3つの領域を、これらの基盤となる創薬化学領域及びライフサイエンス領域を設けております。

大学院生が各領域の課題研究において、先ずは主軸となる科目を受講し、更に独自の研究の展開に合わせて関連する科目を修得し、自らの課題研究の中で得られた知識・技能を醸成させることができるようにカリキュラムを編成しています。

●薬科学専攻博士前期(修士)課程

修士課程は、新医薬品・新医療技術を創出する技能を有する研究者・技術者及び漢方医療の技能を高め現代医療と融合する技能を有する研究者・技術者を養成する教育課程としております。この2つの分野を涵養するために、講義科目に対しそれぞれ創薬コースと漢方薬学コースを設置しています。修士課程の課題研究は、どちらのコースも博士課程と同様に5つの研究領域から選択できるようになっています。

例えば、創薬コースの講義科目を学修した者は、創薬化学やライフサイエンス領域において基礎研究の知識を深めるためにこれらの領域を、又は医薬品開発研究者を目指し臨床薬学領域を、或いは健康維持産業や伝統医療において創薬の知識を活用するためにヘルスサイエンス又は漢方薬学領域の課題研究について、それぞれ選択することが可能となっています。

●薬科学専攻博士後期課程

博士後期課程は、創薬及び新医療技術の開発における、特に探索段階及び非臨床の開発段階で活躍できる研究者を養成する教育課程として、博士前期(修士)課程からの連続した教育編成としています。そのため、本学の薬科学専攻博士前期(修士)課程を修了した者以外の入学者には、本学博士前期(修士)課程の科目を自由科目として受講できるように配慮しています。課題研究(15単位)は継続的な研究体制を維持するために博士前期(修士)課程と同じ5領域を設置するとともに各課題研究領域はコースワークにより、中間的な領域や発展的な領域にも対応できる体制として、博士前期(修士)で涵養された研究能力を更に練磨できるようにしています。

教員組織

専任教員数

●薬学専攻博士課程

教授 准教授 講師 助教
20名 8名 1名 なし 29名
内訳
研究指導教員数 研究指導補助教員数 講義のみ担当の教員数
22名 5名 2名

●薬科学専攻博士前期(修士)課程

教授 准教授 講師 助教
25名 10名 2名 なし 37名
内訳
研究指導教員数 研究指導補助教員数 講義のみ担当の教員数
34名 2名 1名

●薬科学専攻博士後期課程

教授 准教授 講師 助教
7名 2名 1名 なし 10名
内訳
研究指導教員数 研究指導補助教員数 講義のみ担当の教員数
7名 3名 なし

大学院専任教員・研究室一覧

大学院専任教員・研究室一覧


※教員プロフィール等は学部の教員紹介をご覧ください。

入試情報

2025年度 大学院入試日程

募集定員 入学試験区分 願書受付時期 選抜方法 試験時期(予定) 備考
薬科学専攻 博士前期 課程 8名
-----
博士後期 課程 2名
第1期 推薦 令和6年
7月12日
~7月29日
小論文・面接及び英語※ 令和6年
8月18日
※TOEFL/TOEIC等の3年以内の成績証明の提出をもって、英語の筆記試験に替える(免除)ことができます。
一般 令和6年
9月13日
~9月30日
専門科目・面接及び英語※ 令和6年
10月19日
社会人 小論文・面接及び英語※
第2期 一般 令和7年
1月10日
~1月27日
専門科目・面接及び英語※ 令和7年
2月16日
社会人 小論文・面接及び英語※
薬学専攻 博士課程
3名
第1期 推薦 令和6年
7月12日
~7月29日
小論文・面接及び英語※ 令和6年
8月18日
一般 令和6年
9月13日
~9月30日
専門科目・面接及び英語※ 令和6年
10月19日
社会人 小論文・面接及び英語※
第2期 推薦 令和7年
1月10日
~1月27日
小論文・面接及び英語※ 令和7年
2月16日
一般 専門科目・面接及び英語※ 令和7年
2月11日
社会人 小論文・面接及び英語※

※公開している募集要項は参考ですので、出願の際は必ず募集要項を請求・お取り寄せのうえ出願してください。

入試結果

● 薬学専攻博士課程

(2024年4月5日現在)

入学定員 入学者数 在籍者数 収容定員
2020年度 3名 2名 6名 12名
2021年度 3名 1名 7名
2022年度 3名 3名 10名
2023年度 3名 1名 9名
2024年度 3名 3名 10名

● 薬科学専攻博士前期(修士)課程

(2024年4月5日現在)

入学定員 入学者数 在籍者数 収容定員
2020年度 8名 9名 14名 16名
2021年度 8名 9名 18名
2022年度 8名 10名 20名
2023年度 8名 5名 15名
2024年度 8名 3名 9名

● 薬科学専攻博士後期課程

(2024年4月5日現在)

入学定員 入学者数 在籍者数 収容定員
2021年度 2名 1名 1名 6名
2022年度 2名 2名 3名
2023年度 2名 1名 4名
2024年度 2名 1名 4名

学生納付金等

●博士前期(修士)課程・博士後期課程・博士課程共通

学生納付金(年間学費)は下表の通りです。

金額
初年度 2年次以降
授業料 800,000円 800,000円
入学金 300,000円 -
施設充実費 - 300,000円
納付金合計 1,100,000円 1,100,000円
入学検定料 30,000円 -

※博士課程   :

本学学部卒業生(見込みの者)及び本学修士課程修了者は、入学金を免除

 博士前期(修士)課程 :

本学学部卒業生(見込みの者)は、入学金を免除

 博士後期課程 :

本学学部卒業生及び本学修士課程修了者(見込みの者)は、入学金を免除

学生募集要項

2025年度 大学院薬学研究科 学生募集要項

●様式共通

  1. ※受験される方へ
    公開しております学生募集要項は参考ですので、出願の際は必ず募集要項を請求・お取り寄せのうえ出願してください。

2025年度 大学院薬学研究科 研究生出願要項

  1. ※受験される方へ
    公開しております学生募集要項は参考ですので、出願の際は必ず募集要項を請求・お取り寄せのうえ出願してください。

入試情報 ADMISSION