
在学生の証明書発行・願書等
証明書の受付・交付は教務課または学生課で行っています。各申請用紙に記入、証紙を貼付のうえ申請してください。また、住所変更届などの願書について各所定の用紙に記入のうえ提出してください。
電話・メール・FAXでの申請は受け付けていませんので、ご注意ください。
学生課で扱う証明書、願書等
学割証について
学校学生生徒旅客運賃割引証(通称 「学割証」)は、JR(鉄道・バス)を利用して片道100kmを超えて乗車するときに使用することができます。(普通賃金の2割引)
学割証の有効期限は発行日から3ヶ月ですので、予定がわかっている場合は、余裕をもって早めに申込みましょう。
申込みについて
学生課の申込用紙に記入の上、学生課に提出して下さい。「往復乗車券」を購入する場合は、学割証の必要な枚数は1枚です。交付は、申込日の翌日以降です。その際、学生証がないと交付できません。
使用について
学割証は、本人以外は使用することができません。従って、友人等に譲ることはできません。不正使用が発覚した場合には、追徴金が課せられるだけでなく、大学自体に学割の発行ができなくなります。
再発行について
学生証を紛失、盗難、破損等で失くした場合は、直ちに学生課に申し出て、再発行の手続きを行うこと。その際には、手数料3,000円が必要です(本部棟入口の自動販売機で証紙を購入してください)。再発行には概ね10日~14日かかります。
その他各種届けについて
下記の変更が生じた場合は、必ず学生課まで届け出てください。
わからないことがあった場合には教務課TEL:045-859-1320 または学生課までTEL:045-859-1325
願書 | 備考 |
---|---|
改姓・本籍変更届 | 戸籍抄本の写しを添えて届け出ること |
保護者(保証人)変更届 | |
住所変更届 | 連絡先変更の場合も同じ様式を使用 |
横浜薬科大学office356メール一時パスワード再発行申込書 | |
海外渡航申請 | 私的海外渡航の際は届け出ること |
お問い合わせ
分からないことがあった場合には
学生課 TEL:045-859-1325 まで
下記の申請が必要な場合は、申請フォームをダウンロードして記入の上、学生課へ提出してください。
1 | 同好会等設置申請書 |
同好会立ち上げを希望する場合に学生課に提出します。顧問を先生に依頼し、その後の審査を経て承認されれば、同好会として活動できます。 |
---|---|---|
2 | 部員(会員)名簿 |
年度の初めや同好会立ち上げ時に、各部・同好会に参加している部員、会員の名簿を学生課に提出します。 |
3 | 部・同好会代表者変更届 |
年度の初めも含め、部・同好会の代表者が変更になった際に学生課に提出します。 |
4 | 部・同好会顧問変更届 |
部・同好会の顧問の先生が変更になった際に学生課に提出します。 |
5 | 同好会等休(廃)部届 |
部・同好会が休部や廃部になる場合に学生課に提出します。 |
6 | 活動状況報告書 |
年度の初めに部・同好会の活動場所や活動実績を学生課に報告します。 |
7 | 学内施設使用願書 |
日曜祝日や指定された部・同好会活動時間外に、テニスコートや体育館等の学内施設を使用する場合、学生課に提出し許可証を受け取ります。使用予定日の7日前までの提出が必要です。 |
8 | 活動予定届 |
春、夏、冬の長期休暇期間中の、部・同好会の活動予定を事前に学生課に届け出ます。 |
9 | 学外課外活動願書・ 参加者名簿 |
対外試合、演奏会、ボランティア、合宿等、学外での活動を行う際に、学生課に提出し許可証を受け取ります。合宿のように日程が2日以上にわたる場合は、計画書(行程表・指定書式なし)も提出します。活動予定日の7日前までの提出が必要です。 |
10 | 学外課外活動参加同意書 |
合宿のような宿泊を伴う活動、教室などで旅行する場合は7日前までに保護者の署名、捺印を受け、「学外課外活動願書」「参加者名簿」と共に学生課に提出します。 |
11 | 部・同好会活動助成金 交付申請書 |
部・同好会活動に対し、後援会から支給される助成金の交付を学生課に申請します。活動実績を審査の上、支給が決まります。 |
12 | 物品借用願書 |
机、椅子、ホワイトボード等、学内の物品を借用する際に学生課に提出します。 |
13 | 忘失・き損届 |
学内の物品を紛失したり破損した場合に学生課に届け出ます。 |
14 | 部への昇格申請書 |
同好会から部への昇格を希望する場合に学生課に提出します。部への昇格は過去の活動実績を審査した上で決定されます。 |
何かとストレスの多い毎日ではないでしょうか?
本学には、臨床心理士および学生相談員がいます。
心の問題・家庭環境・友人関係など気軽に相談してみませんか?
わからないことがあった場合には学生課まで
TEL:045-859-1325
カウンセリング
- やる気が起こらない、イライラする
- 疲れやすい、何となく憂うつ
- 勉強に集中できない
- 将来について考えたい
- 友達と上手くいかない
- 家族と折り合いが悪い
- 人の目が気になる ・・・その他、いろいろ
ひとりで悩まずに、何でも気軽に相談してください。
一緒にゆっくりと丁寧に話し合っていきましょう。
【相談員】臨床心理士 布施 聡子
【場所】図書館棟10F 学生相談室
【相談日】月曜日~金曜日(ただし、祝祭日を除く)
【相談受付時間 】 9:30~18:00
【予約方法】メールアドレス:s.fuse@hamayaku.ac.jpまたは電話:045-859-1390
※【予約受付時間】8:30~17:00
学生相談
次の先生方も様々な面での相談を受けてくださいます。
気軽に相談してください。
- 学生相談員
-
【男性相談員】
篠塚教授(E42)、加藤教授(D34)、北川教授(C23)、埴岡教授(D44)、磯村教授(E34)、五十鈴川(和)教授(C32)、礒部准教授(D44)、鰐渕講師(D32)
【女性相談員】
黒岩教授(C41)、岡教授(D41)、川嶋(芳)教授(D33)、岩瀬准教授(E41)、酒井(裕)講師(E14)、西崎講師(C41)、松嶋助手(E31) - 学生部長
- 北川教授(C23)
- 教務部長
- 加藤教授(D34)
- 看護師
-
【女性相談員】
太田看護師、正岡看護師(学生課) (045-859-1390、nurse@hamayaku.ac.jp) - 事務職員
-
【男性相談員】
佐々木図書課長(図書課)
【女性相談員】
中村庶務係(庶務課)
大学構内での落とし物は基本的に学生課に届きます。落とし物は、届いた日から1ヶ月間保管しています。保管期間を過ぎたものは戸塚警察署に移管されます。
落とし主が特定できるものは直接本人に連絡しますが、落とし主が特定できないものは各自学生課窓口で確認していただきます。
食堂及び各講義室内には、一時保管用として「落とし物BOX」が設置されていますので、そちらもご確認下さい。
有意義な学生生活を送るためには、心身共に健康であることが重要です。
本学では、学生のみなさんがご自身の健康を保持するための、さまざまなサポート体制を設けています。
健康診断について
毎年4~5月にかけて、定期健康診断を実施しています。
定期健康診断は、学校保健法ならびに学校教育法により義務づけられています。学生の皆さんは、必ず受診してください。
万一、大学で受診できない場合は、学外の医療機関等に健康診断書を持参して健康診断項目に基づき各自自費受診していただき、結果を学生課(医務室)に提出する必要があります。
※健康に注意事項がある場合、看護師より指導を受けていただく場合があります。
【令和3年度定期健康診断受診時の注意事項】
1) 学年、学科、学籍番号で受診日、受診時間が指定されていますので守るようにお願いします。
2) 受診を待つ間は会話を控え、前後の距離を1m以上保つようにお願いします。
3) マスクは外さないようにお願いします。
4) 風邪症状(熱、咳等)のある方は受診できませんので学生課にご相談ください。
5) レントゲン撮影時はプリントなしのTシャツ等を着用するようにお願いします。
6) 4年生及び3年薬科教職課程一部の人は採血(抗体検査)があります。
※今後新型コロナウイルスの状況ではさらに延期も考えられます。
健康診断結果について
健康診断(以下健診)の結果は、健診機関から自宅へ直接郵送されます。
大学に登録している住所に変更があった場合、「住所変更届」(学生課設置(HPからもダウンロードできます))を、必ず届け出るようにお願いします。
健康診断結果の追加申請について
6年生及び薬科学科4年生には、就職先等より健診結果の提出が求められる場合があることから、就職先用の健診結果を本人用とは別に2通発行しています。
追加発行が必要な場合は、学生課で申し込みをしてください。基本的には、約1週間で自宅へ郵送されます。
新型コロナウイルス関連
自宅休養時の健康観察について
風邪等の症状で自宅休養になった際は健康観察を行います。 「健康観察表」をダウンロードして、完治するまで「健康観察表」に記録するようお願いします。 なお、医務室から健康観察表を提出するよう連絡を受けた際は、ご協力をお願いします。
2020年度インフルエンザ予防接種について
本学では、インフルエンザ予防接種を受けた学生に対し、後援会から助成金が交付されます。
今年も支援がありますので、特に実務実習に行く学生、及び薬剤師国家試験を控える6年生は予防接種を受けることをおすすめします。
本年度は、学内接種はありません。
助成金交付
申請は学生課窓口で受け付けますので、申請書と印鑑を持ってきてください。申請書は学生課でも受け取れます。
■対象学生:全学年・全学科
■補助費用:2,000円
■申請方法:申請用紙をダウンロード又は学生課で受け取り、裏面に領収書原本を添付し必要事項を記入の上、申請期間内に学生課に提出してください。
【申請期間】令和2年10月1日(木)~令和3年2月27日(土)
キャンパスマナー
「マナー」とは社会の中で守るべき礼儀・作法です。
日々、薬学を学ぶ皆さんも立派な社会の一員です。マナーをしっかり守り、お互いが気持ちよく生活できるよう、心がけましょう。
学内禁煙について |
大学構内及び周辺公園は「全面禁煙」となっています。学生の皆さんは将来医学に携わることを自覚しなければなりません。 |
正門での送迎車両について |
正門前での送迎のための車両停車は他の交通の妨げとなります。特に雨の日は視界が悪くなり、交通事故防止の観点から正門前での送迎のための車両停止はご遠慮いただきますようお願い致します。 |
自転車・オートバイ通学について |
自転車・オートバイ(原則50CC以下)で通学する場合は、必ず学生課で所定の手続きを行い、通学許可書(ステッカー)の交付を受けて下さい。自動車やバイク(排気量51CC以上)による通学は認めていません。ただし、事情によっては特別に許可する場合があります。 |
火気使用について |
キャンパス内での焚き火や花火、バーベキュー等の火気使用は一切禁止しています。 |
ゴミの捨て方について |
空き缶やペットボトルの空き容器などが、講義室や自習談話室、食堂に放置されているのが目に付きます。
|
施設利用
学内施設は、利用時間を守って利用しましょう。また、食堂や自習談話室等は譲り合って使いましょう。
自習室の利用時間
自習室 | 平日 | 土 | 日・祝日 |
---|---|---|---|
学生食堂 | 15:00~22:00 | 15:00~20:00 | 9:00~18:00 |
B23・34・ 43・44 講義室 |
8:00~21:00 | 8:00~19:00 | 9:00~18:00 |
自習談話室 (2~4F) |
8:00~21:00 | 8:00~19:00 | 9:00~18:00 |
学生ラウンジ (1F) |
8:00~21:00 | 8:00~19:00 | 9:00~18:00 |
ガーデンラウンジ | 8:00~20:00 | 8:00~17:00 | - |
ドリームビル 3F |
8:00~18:00 | 8:00~14:00 | 8:00~15:00 ※ |
※日・祝は使用できません。ただし、お盆・年末年始・OSCE・入試などの学内立入制限日のみ8:00~15:00のみ利用可能です。
福利厚生施設の利用時間
施設名 | 平日 | 土 | 日・祝日 |
---|---|---|---|
学生食堂 | 11:00~14:00 | 11:00~13:30 | - |
ローズガーデン | 10:00~16:00 | 10:00~13:30 | |
展望ラウンジ | 9:00~18:00 | 9:00~18:00 | 9:00~17:00 |
ガーデンラウンジ | 8:00~20:00 | 8:00~17:00 | - |
図書館 ※1 |
9:00~20:00 | 9:00~17:00 | |
体育館 | 13:00~19:00 | 11:00~17:00 | 許可を得た場合 10:00~15:00 |
テニスコート | 13:00~19:00 | 11:00~17:00 | |
弓道場 | 13:00~18:30 | 13:00~16:00 | |
シャワールーム | 18:00~19:30 | 16:00~17:30 | 許可を得た場合 部活動終了から30分 |
ボーリング場 ※2 |
13:00~19:00 | 13:00~17:00 | - |
※1 図書館:通常講義のない期間は短縮開館。時間はその都度、お知らせします。
※2 ボーリング場:申込は前日まで。最終ゲームは18:00まで。
下飯田駅・大船駅から学生専用のスクールバスを運行しております。
時刻表及び乗り場に関しては、以下からご確認下さい。
※現在戸塚駅への送り便の運行はしておりません。

時刻表
4月1日(木)~6日(火)
スクールバス時刻表
迎え/送り | 迎え便 | 送り便 | ||
---|---|---|---|---|
大 船 | 下飯田 | 大 船・下飯田 | ||
1日(木) |
08:05 11:50 |
08:30 12:00 |
13:00 16:00 |
|
2日(金) |
07:50 ※1 |
08:00 ※2 |
13:20 第1駐車場 |
13:45 第1駐車場 |
5日(月) |
08:00 ※1 09:35 |
08:20 ※2 10:00 |
15:20 |
16:45 18:30 下飯田のみ |
6日(火) | 9:35 | 10:00 | 16:45 |
乗車場所
- ※1 明治地所
- ※2 道路沿い歩道
<下飯田駅からのスクールバス利用が便利!>
地下鉄<下飯田>駅からスクールバスを経由して通学すれば、通学が予想以上に早く、安く、快適になります。
詳しくはこちら。
アルバイト情報
アルバイトについては、求人情報を紹介しています。
求人情報は、厚生棟1階「ローソン」隣りの掲示板に掲示しています。
歯科医院、薬局等薬学系からのアルバイト求人や家庭教師の依頼も来ています。
応募時は、依頼先と直接交渉をしてください。
ボランティア情報
現在情報はありません。
お問い合わせ
分からないことがあった場合には
学生課 TEL:045-859-1325 まで